プチトマトのコンポート

雑貨Cafe てんつくりんさんのSweets
一見チェリーの様だけどプチトマト
湯剥きして小さいけど手の込んだ一品
ちゃんと野菜の味のデザートでした
夏の暑い日にキンキンに冷えた
このコンポートを山盛り食べたい!


マーブル!!

八ヶ岳クラフトフェアに出品されていた
成田美和さんの作品
私の大好きなマーブル!!
これは、作家が作るオルゴールって展示に出品されていたもの
オルゴール博物館とのコラボ企画です
いろいろな種類のマーブルが惑星となって創られていました

これが全景
今日偶然、美和さんに会ったので
シーズンが終わったらマーブル制作体験を
やらせて貰うお願いをしちゃった♪
楽しみ~!!


春の八ヶ岳クラフトフェスタ

清里の萌木の村内ホール・オブ・ホールズで
開催中のクラフトフェスタ
宮木誠さんの作品が
今までの作品とちょっとイメージが変わって素敵でした
もともとフォルムの美しい作品を作る作家さんですが
このフクロウの様な顔ものにやられちゃった
ディスプレイも一番素敵でした
センス良いな~


をぢさんお伽話

山梨県の増穂町にある 酒蔵ギャラリー 六斎
ここには歴代の酒蔵オーナーのプライベート蔵書が沢山あって
多分歴史的にも貴重な本が大切に保存されてます。
残念ながら自由に閲覧は出来ないのだけど
本の種類によっては見せて頂けるものとかもあるとか
昭和初期の古い本の中には
デザイン的にも優れてるものや
心くすぐる逸品があります
1冊、デザインより何より気になるものがあって
それが「をぢさんお伽噺」
調べてもこの本の手がかりになるものは見つからないのだけど
いつか機会があったら拝見したいと思ってます
をぢさん…、しかもお伽噺
気になる!!


太古の来訪者

大好きなきらら舎でまたまたゲット♪
青色弗素燐灰石とたまご型のぶどう石とインクルージョンアメジスト
アメジストは小さいのに綺麗な結晶型で存在感ある輝き
この輝きを放つまでに一体どれくらいの時間がかかったんだろう
とか考えて眺めてると、見てて飽きないな~


昭和の文豪に愛された最中

銀座空也の最中
夏目漱石の「我が輩は猫である」の一節にも登場する
昭和の文豪に愛された有名なお菓子です
予約でしか買えないこの最中を
お客様でもあり大切な友人のM夫妻から
贅沢にも私は、よくいただきます
初めてこの最中に出会ったのは二十代半ばの頃
当時の上司からホワイトデーに戴きました
それまで最中ってあまり得意じゃなかったのに
あまりの美味しさに感動
以来、空也の最中の大ファンです
箱を開けると香ばしい皮の香りにやられます
甘過ぎない餡と小さめな最中は濃いめの緑茶に本当に良く合います

