水飴

江戸時代の職人さんの仕事の話を読んでいて
妙に飴屋ってフレーズが頭から離れない今日この頃
ひまわり市場で調味料を物色していたら
こんな水飴を見つけて買ってしまった
「もろみの雫」入りってのにやられた~
金沢の老舗お醤油屋さんの飴で
料理にも使いやすそう
水飴や飴の類って完食出来た験しがないのだけど
木のスプーンに絡めとってなめてみたら
ほんのりお醤油の風味
乾燥した喉に優しかったけど
この1パックは食べきれないだろうな~(笑)


西光亭

菊からもらったお土産♪
下手巧なレトロチックなイラストが
メッチャ可愛い!
西光亭ってお店の胡麻クッキー
ホロホロサクサクの超好みの食感
私は知らなかったけど有名なお店らしくて
このクッピーラムネのパッケージみたいなイラストの箱の
お菓子や総菜、デザートまで取り扱ってるらしいです
本店に行くとこのリスの箱が
50種類くらいのパターンで並んでいるらしい
今度上京したら行ってみよっと♪


100匹の猫と仲間たち

長坂にある木工作家の高橋次郎さんの
アトリエ兼Shopにお邪魔して来ました
以前からお邪魔したいと思っていたのですが
近所なのでいつでも行けると
のんびり構えていたら本日が今期の最終日と聞き
慌ててお邪魔しましたっっ

次郎さんの創る猫達は八ヶ岳の木が使われていて
木の皮や年輪の模様や自然のままの木目が
美しく猫の模様や小鳥の羽になっています
店内も自然光がキューブグラスから
巧く取り入れられていてすごく素敵な空間
次郎さんの作品の他にも
全国のいろいろな猫の作家さんの作品がいっぱい
本当に100匹の猫と仲間たちです

張り子の作家さんのお陽様みたいな子を連れ帰りました
笑えるのがお腹のが手足より出ていて
ちょっとメタボな猫
マラカスになっていてシャカシャカ音がします

後、ちっちゃなちっちゃな次郎さんの作品を頂きました♪
指先くらいの小鳥がどんぐりの帽子をかぶってるの~
看板猫のジータにも会えて
他にも4匹の猫がいて憧れの生活!
テラスもとっても素敵で
自宅もお店もテラスも全部ご夫妻の手作りと聞き驚き!
来春、桜の咲く頃またOPENだそうです
皆さんも是非可愛い猫に会いに行ってみて♪
美和さん、本当にありがとうございました♪


封印

先日、車の名義変更をしに陸運局へ
名古屋から山梨のナンバーに変更してきました
車屋さんで代行サービスがあるのだけど
店によっては3万円ほど費用がかかって
自分でやれば普通車の場合2,000円ほど
これは自分でやるかと行ったのだけど
陸運局とか免許センターって独特の雰囲気で
妙に緊張して疲れる!!
でもあっけなく終了~
まっ、弟が用意してくれた書類が
パーフェクトだったお陰なんだけど
驚いたのはナンバープレートを自分で取り外し取り付けるって事
気にした事も無かったけど
勝手に重々しい手続き後、所定の場所で
第三者がやるものだと思っていたので
自分で出来るの~?と思っていたら
マイナスとプラスのドライバーを渡された
あの封印は?と聞いたら
マイナスドライバーで突けば簡単に破れますからって・・・
で、やったら本当にあっけなく外れた!!!
県の刻印なんて付いてるのに
アルミのちんけなもの
新しくはめるのも県職員がカチッと片手で終了~
まだまだ知らない事だらけで
未知なる経験は楽しいね~
と言うわけで晴れて山梨ナンバーに♪
これでくだらない嫌味に腹を立てなくて済む♪♪


トマトピューレ

リゾナーレの中の八ヶ岳 Famers Tomatoで買った
トマトピューレが大当たり!
賞味期限が少なくなったためのセール品で
売っていたのを期待せずに買ったら
濃厚な味と適度な酸味でめっちゃ好みのピューレ♪
モッツアレラとの相性ばっちりで
簡単ピザトーストにして頂いてます
赤とグリーンのチューブも可愛いっっ
意外と市販のトマト製品ってハズレが多いので
美味しいのに当たると必要以上に
得した気分になるんだよね~


RODY Kids

GOLDEN EGGSや低燃費少女ハイジの
studio crocodileのRODY Kidsのクリアファイルが
只今ローソンとのコラボキャンペーンで
対象お菓子を購入すると貰えます♪
選べない女の私は3枚のクリアファイルが欲しくて
6個のお菓子を購入
対象商品があまり好みのお菓子じゃなかったのだけど
近所のローソンでは好きなお菓子に
ファイルをおまけしてくれました
ラッキー♪♪


ワインの夕

先日ワインの夕にご招待頂き
お邪魔してきました♪
自家製のワインから始まり
山梨の微発砲の赤ワイン、10年モノのシャブリ
最後は20年モノのバローロ!
どれもこれも本当に美味しくて飲みすぎちゃった
自家製のワインは見た目とろりとした美しい赤
口当たりはすっきりと葡萄の味がはっきりわかる
爽やかな飲み口、こんなに美味しく出来るなら
私もチャレンジしてみたいっっ

驚いたのはすごい量の美味しいお料理!
7人の参加者に対して
はるかに多い品数!!
九条ねぎのグラタンやサーモンのマリネ
カナッペにもスペインのアーモンドが
添えられていたり贅沢な晩餐
あっという間に時間が過ぎて楽しい夕べでした♪
改めて一手間を惜しまないお料理の大切さを
学習させて頂きました!


ひと足早いクリスマス

今年も平山郁夫シルクロード美術館となりの
ギャラリー&ショップ「亜絲花(あしはな)」にて
てんつくりんさんのひと足早いクリスマス展が開催中
お手頃なセンスの良いリースや
クリスマスプレゼントに最適な作家さんの作品が並んでます♪

村岡由季子さんのジュエリーがとっても素敵!
写真は雲のピアス
これ、メッチャ素敵でした♪

悩みに悩んでクロスのピアスをゲット!
他にもお月様や木の実の
モチーフのペンダントやピアスがありました
シルバーなのでお値段もかなりお手頃です
ちなみに私は小間物作品を中心に出品中~


鋳造体験

昨日の続き・・・
案の定何件かどういう事?ってメールを頂きました
判らないよね~、私も最初は意味が判らなかったもん
まずコウイカの骨ってのが
ペットショップやホームセンターで手に入るのが驚き
写真のようなモノが2枚1組で小鳥に与える
カルシウムとして販売してるんだって
で、この骨が爪でも削れるくらい柔らかいモノ
その片方に自分の好きな形を削ります
細かいデザインを考えて行ったのだけど
骨がもろいので細かい細工は出来なかった~
なので穴を開けたり斜めに削って骨の層を
いかに綺麗に出すかを考えて削っただけになりました

削り終わった骨を2枚重ねて
溶かした銀を流し込みます
この銀をバーナーで溶かすのが美しくてね~、うっとりです

これが銀を鋳込んだ直後
手前の骨に銀が入ってます

型からはずして冷やしたモノ
まるでジオラマにある等高線みたいな美しい模様
このままペンダントヘッドにする人も沢山いました
私は指輪好きなのでこれを丸めてもらって指輪に!
で、昨日のポラ日和の様な指輪が完成!
この体験、2千円という格安だったのだけど
銀の量だけでも赤字だと思うな~
とても楽しい貴重な体験でした♪


キンゾクザンマイ

詩游館ギャラリーで2日間だけ行われたイベント
いろいろな体験と実演があって
その中のルームプレート制作体験と
コウイカの骨を型に鋳造体験ってのに参加しました
家のポスト用のネームプレートの劣化が激しくて
金属で作りたいと思っていたので・・・
へら彫金って技法で好きな文字を彫り込んで
硫黄を使って色を腐食させて完成
本当はもっと真っ黒にして鉄っぽい雰囲気が作れるのだけど
私はこの写真の状態で止めました
適度に古い感じがメッチャお気に入り♪

もう1つ興味津々で予約したのが
コウイカの骨を使ってのシルバー鋳造体験
で、出来上がったのが写真の指輪
カッコ良いでしょ~
イカの骨ってゆーか甲羅には細かい層があって
1つとして同じものが無いらしいので
自然と美しい模様が出来る上に
柔らかくて加工がしやすくて
アメリカではポピュラーな鋳造方法だとか

別角度から見ると龍っぽいので
来年の干支で良いかな~なんて
作り方はまた後日・・・


LUSH

名古屋のむらちゃんが久々に八ヶ岳に遊びに来てくれた!
生憎ひかりの工事と重なって
時間は短かったけど濃い観光をして
帰って行かれました♪
彼女がお土産でくれたLUSHのソープギフト
1番人気のみつばちマーチと
おやつって名前のケーキの形のソープと
みつばちBって名前の蜂のおしりみたいなバスボム
可愛くて甘い香り
食べないで下さい!と注意書きがあるけど
本当に食べちゃいそう~


根菜のポタージュ

engawa cafeさんで夕方軽食
お昼を食べ損ね夕食の約束があったので
根菜のポタージュとジャガイモのニョッキをチョイス
根菜のポタージュって初めて頂いたのだけど
この黄金色のスープの中には
ジャガイモ、にんじん、レンコン、かぶ
などがたっぷり入っているらしい
奥深い味わいに感動~
寒くなってくるとシチューやスープって
恋しくなってくるもんね~
私も今度チャレンジしてみよ、根菜ポタージュ

