濃厚な1日

今日は1日思いっきり遊ぼうと菊とお出かけ
まずは小海高原美術館で開催中の岩合さんの写真展
ネコライオンを見に♪
FBで皆が絶賛してたけど評判通り素晴らしい写真展
ゴマちゃんを亡くした菊には辛いかなと思ったけど
2人とも最初から最後までず〜っと笑顔
猫,可愛過ぎ!
野性味溢れる猫の写真にやられました
漁師町の猫に会いたくなった〜
その後はゴンちゃんから聞いていた
小海リエックスゴルフ場のレストランへランチ
シャトレーゼケーキのバイキングを堪能しました
にしても、平日のゴルフ場の平均年齢の高い事!!
異常に黒光りした伯父様がいっぱい
皆お元気です

その後は県立美術館で開催中の
本杉さんのミレーの家を見に行きました
ダンボールで作られたミレーの家素晴らしい!!
このままこの家に住み着きたいくらい
居心地の良いスペース

同時開催中のミレーに親しむワークショップ
いろいろな材料が用意された部屋でミレーの絵に出てくる
草原を再現するプログラムに参加
発泡スチロールの梱包剤を使って
私達も小さなヒツジを作って来ました

奇妙なヒツジの完成
ちなみに左が私で右のが菊
ブサ可愛い出来に大満足♪

甲府はメチャクチャ暑かったけど
銀杏の実が鈴生り
着実に暑い中、秋の準備をしているイチョウの木
この後、ジブリのアニメ「思い出のマーニー」を鑑賞
この映画はかなり好きずきが別れると思うけど
私の好みでは全く無かった、残念
つくづく宮崎駿氏は凄い人だったんだな〜と思います
ハードな1日だったけどやり切った!
明日からは地獄の暑さの名古屋です


HARAMURA菜園

先週の月曜日に夏風邪をひき
なかなか体調が本調子にならない
新しく貰って来た薬を飲んでもすっきりしない
昨日も何となくしっくりしなかったのだけど
寝込むと本当に寝付きそうだったので
意地でも出かける事に
はたと気が付いたのだけど
肉食べて無いじゃん!
風邪をひいてから何となく口も不味くて
全く肉を食べてなかった!
これじゃない?体調悪いの!!
って事でもし肉が食べられなくても
ビュッフェスタイルで好きなモノが食べられるHARAMURA菜園へ
今までハイシーズンはオールビュッフェだったのに
今シーズンは通常通りメインを選んで
サイドメニューはビュッフェのまま
シェフ、すごい!!
シンプルで美しい盛り付け
無駄を削ぎ落とした日本画の様なハンバーグ

大好きなパーナ貝のオーブン焼きを
今回もいっぱい頂きました
どこが具合悪いんだ?ってくらい
夏野菜が豊富で美しくて
今の時期はビュッフェでもかなり贅沢なメニュー
おススメです♪


純(じゅん)

恵風舍さんの山さんと恵子さんとこの
純も旅立ってしまいました
最近訃報続きで悲しい
人間も歳を取ってるのだから当り前だよね
北の国からが好きな山さん家の家族は
犬の純と猫の正吉と蛍
純は17歳でした
すごく元気で去年も大きな手術にも耐えて
まだまだ長生きすると思っていたのに
普通に散歩してた夜に具合が悪くなって3日後に
亡くなってしまったそうです
白髪は出てたけど身体も大きくて言われなかったら
17歳なんて絶対見えない元気な子だったのに
純は子犬の時に車で連れて来られて捨てられたらしくて
山さんの車の下で震えてたとこを保護した子
車が走り去るのが大嫌いで
私が恵風舍さんでお世話になってた時
よく現場に一緒に来ていたのだけど
私が山さんのトラックに乗って買い出しに行こうとすると
山さんが一緒に居ても必死になってトラックを
追いかけて来た事がよくあって
何度か買い物にも一緒に連れて行ったっけ
優しくて素直な子で恵風舍さんの仕事を辞めて
会う頻度が減ってもちゃんと私の事は憶えていてくれて
会う度に大歓迎してくれた純
山さんが買った焼きそばパンを盗んで
犬小屋の下に穴を掘って隠してた事があって
私が純の小屋の近くに行ったら
盗られる!と思ったのか、すごい勢いで走って来て
掘り返して食べてた
その姿が必死で可愛くて皆で大笑い
山さんや恵子さんとも焼きそばパンの思い出は
最高だよねと会う度に話してたのに
純、もっと一緒に居たかったね
今度会う時は焼きそばパンいっぱい持って行くからね!


牛熊ゆかた祭り

今日はIrish Pub Bull&Bearのイベント
牛熊ゆかた祭りでした♪
最初は浴衣姿はスタッフだけで
このまま終了かと思いきや
続々と浴衣美人や浴衣イケメンがやって来ました
店内に浴衣姿って夏っぽくて良い♪
今日の私の中の1番は
柴ワンコのはるちゃん!!
お手製の豆絞り浴衣が可愛い!!
流石に和犬だけあって
ばっちり決まってます

帯も可愛いでしょう〜
しかも浴衣が気に入ってるらしく
かなりおすましモード

楽しみにしていた和スィーツ!!
きな子プリンに抹茶白玉に小豆にアイス♪
今日はお疲れGUINNESS要らないから
スィーツ大盛りをお願いして頂きました〜
美味しかった〜、けどやっぱ適量って大事(^^;)


ゴマちゃん

菊ん家のゴマちゃんが今日の夕方旅立ちました
ずっと具合は悪かったのだけど
こんなに突然お別れが来るとは思っていなかった
何度も奇跡の復活をしてたゴマちゃん
今回もきっと元気になると思っていたのだけど
逝ってしまいました
こんな事ならもう1回会っておくべきだったな・・・
8年間闘病生活、3年前には病院の先生に駄目ですって
言われてたのに、その後体重も倍増して
どこから見ても病気猫に見えない位元気になったゴマちゃん
ちょうど、この写真が復活後かな
正確な年齢は分からないけど
菊の家に来てからは12年でした

夕方連絡をもらって菊の家に行ったら
冷たくなったゴマちゃん
目が開いちゃってたのだけど、その目が綺麗で
ゴマ、ご飯!って言ったら
いつもみたいにニャンって起きて来そう
ゴマちゃん、本当に頑張った!
なくなる3日前からはずっと菊が一緒に居られた
今日は朝からずっと菊が傍に居て
ゴマちゃん、ず〜っと菊に何か話してたんだって
食べられなかったご飯も今日は食べたって
良かったね、ゴマちゃん
菊とゴマちゃんのお墓を作った
最後に菊が優しくゴマちゃんにKISSしてあげた
ゴマちゃん、お腹空いたってもう1回戻って来ないかな
虹の橋のたもとで待っててねと言いたいとこだけど
食い意地の張ったゴマちゃんは
美味しいモノに夢中で菊や私の事なんて待っててくれないな、多分

ここんとこ、ずっと菊はゴマちゃんのお世話で
すっかりご機嫌ナナメだったトロちゃん
ゴマが居なくなって寂しいのかと思いきや
菊を独り占め出来る喜びでいっぱい
常に私達の真ん中をキープして
可愛いアピール

2人でゴマの話をずっとしていたら
とうとう怒って後を向いてしまったけど
耳だけはこっちを向いてる
トロ姐さんに救われてる菊と私
トロはまだまだ元気で居てね!!


乙嫁がたり

本屋大賞の候補になったり
書店員が選ぶ1冊で上位になっていて
チョット前から気になっていた漫画
友達が貸してくれて堪能中
少数民族の話に弱い私
フィクションだけど歴史に忠実に書かれているらしい
噂通り模様の書込みの細かさに驚き
動物の躍動感も凄い
19世紀の中央アジアの民族の女性の暮らしが
書かれているのだけど、その家ごとの
細かい刺繍の模様へのこだわりや
娘の嫁入り衣装を子供が産まれたときから
作っている母親の話など興味深い
私、この時代に生きていたら
お針子上手くなったかなとか妄想しながら楽しんでます
作者の別作品「エマ」は19世紀末イギリスの
ヴィクトリア時代を舞台に上流階級の暮らしを
メイド目線で描いてると聞き
それも読んでみたい!


多肉鉢

多肉植物専用の植木鉢
鉢だけで飾っても全く用途が伝わらないので
ちゃんと多肉植物を植えて
ただいまIGELKOTTさんで扱って頂いてます
根付くか心配してた品種も
ちゃんと成長中

このクロス型は鉢も植物もお気に入り♪
半透明な多肉くんはプラスチックの様な不思議な質感
赤色と黄緑色のコントラストも好き
この子達は八ヶ岳の極寒の冬の中でも
外で育っていた丈夫な品種

5種類の多肉くんが逞しく育ってるタイプもあります
今年のroomでは階段付きの多肉鉢を
制作する予定です
写真のタイプはIGELKOTTさんで是非ご高覧下さいね♪


きな粉餅

買っては見たものの使う機会を逸して
早く食べなきゃとプレッシャーを感じる
食材や調味料が貯まっていく
その中の1つがきな粉
それでも冬の間はホットミルクに入れたり
パンケーキの生地に混ぜたり消化出来ていたのだけど
新品のきな粉を前にして考える
そこで作ってみたのがきな粉餅
ハチミツときな粉を混ぜてお団子にして
周りにきな粉を振りかけて完成と言う超シンプル菓子
駄菓子屋さんで売ってるきな粉棒ってやつですね
実は食べた事ないのだけど
周りのきな粉には塩を混ぜて甘塩っぱ系で
これがシンプルで美味しかった
当り前だけどきな粉の風味存分
使ったきな粉が[色ものきな粉」って言う
赤大豆で作ったモノだったので
普通のきな粉とはチョット違う風味
濃い緑茶と一緒に頂きました
冷した方が美味しいかなと冷してみたけど
固くなっただけで温め直したら
やっぱ香りが全然違う
ほんのり温めた方が断然美味しかったです
またきな粉が余ったら作ろう〜♪


お福碗

友達の旅の様子をfacebookで見ていたら
旅先のお茶屋さんで福があります様にと
お多福の汲みだし碗で出されたお茶碗を見て驚いた!
陶器の学校を卒業して1年くらい働いた
和陶器の卸商で扱っていた商品で
私がサンプルで絵付けをしていたお椀
その会社で取り扱っていた商品の中でお気に入りの商品で
実は1個貰って今でも使ってる汲みだし碗
形が若干デフォルメされて顔も現代風の
若いお福になっていたけど
生地の色や色指定は変わってなくて
まだ売られている商品だった事がチョット嬉しかった
私が書いてたお福は地味な顔立ち
対で火男って名前のひょっとこ碗もあったんだよね
じつはこれ、今でも謎なのだけど
口がどちらなんだろう?と
絵付けをしてた時から思っていた
私は真ん中の赤い色の入った線が口で
その下の小さな線はあごだと思っていたのだけど
同僚は私があごだと思っていた小さな線が
口じゃないかと言ってたんだよね〜
幼顔にも見えるし、年配の顔にも見えるし
可愛いお多福さんです


キリン草

バイト先の建物を撤去したプチ荒野に
いろいろな種が飛んで来て
新たな生態系が構築されつつあるのだけど
その中に突然モコモコ出現した黄色い花
みんなまん丸に育ってかなり可愛い
なんだこれは?
会社の人がユーフォリビアと言う植物だと教えてくれた
早速調べたら2,000種類くらいある植物
ただ、いくら画像検索しても同じ花が出て来なくて
よくよく調べたらキリン草という花だと分かりました

黄色い花はあまり好きじゃないのだけど
なんとも可愛い星形の花

葉っぱは多肉っぽくてこれまた可愛い
とても丈夫な常緑の宿根草で
どんな痩せた土地でも育って
最近では屋上緑化計画や街路樹の下に植えたりとかで
お街ではとかく重宝してる花らしい
バイト先に垣根代わりに植えられてる場所があって
その種が飛んで来て只今荒れ地に増殖中

本当に砂漠に咲いてる植物みたい
これは我が家の雑草対策に使えそう
繁殖力を考えてチョット躊躇してるけど
やっぱ連れて帰ろうかな〜

