高原の夏!

久々に朝から快晴!
明け方から午前中は風が強くて
そのお陰か空気が澄み切って
絵に描いた様な高原の夏
八ヶ岳も南アルプスも富士山もくっきり!
お山の夏は短いから貴重な晴れ間を満喫

草原には牛もいっぱい
ハイシーズン前の適度な人出の週末
良い時期です♪

本気でダイエットしてるの〜?と
クレームが聞こえて来そうですが週末のお昼は良いんです
悠山房さんのランチ
牛挽肉の網脂包みポルトソース添え
もう〜、間違いない美味しさ
いろいろ美味しいお店はあるけど
いつお邪魔しても間違いの無いクオリティ
やっぱ悠山房さんのランチ最高♪

超大粒のブルーベリーのタルト!
ダイエット中だからとお断りしたのですが
オーナーからのプレゼントと言われ
頂いちゃいました
夜ご飯無しと言い聞かせて完食
く〜、染みた!
来週からは制作に突入
頑張るぞ〜!!!!!


羅漢果プリン

巷ではいろいろなダイエットがあって
私の周りでは糖質制限&脂質制限派が多数
私の場合糖質&脂質制限にこだわってはいないのだけど
1日の摂取カロリーを減らす事を第一に
なるべく甘いモノには手を出さないと決めて決行中
最近は慣れて来て空腹感は殆ど感じないのだけど
無性に甘いモノが食べたくなる事との戦い
週末の昼はOKにしてるのだけど
最近は甘いモノを食べた後に罪悪感
そんな私を察してPubのあきちゃんが
作ってくれた秀逸デザート!
カラメルをかけなければ
カロリーは限りなくゼロに近いんだって!!

カラメルをかけなくても
しっかりした甘み
甘みは羅漢果を使っているのでかなりローカロリー
クリーミーで濃厚でこくがあって
本当に普通のプリン
むしろ普通のプリンよりも美味しい!
あきちゃん、天才〜!!
これ、お店のメニューにしたら喜ぶ女子は多いと思うな〜
少なくとも私は大喜び♪
甘味ストレスもすっきり解消して
あと1ヶ月本気で頑張る〜!!


亀の子スポンジ

つい数日前facebookでYさんがシェアしてた
亀の子スポンジの記事を見て
欲しいな〜と思っていたら
今日、友達から送られて来た荷物の中にスポンジが!!!
「最近のお気に入りなの、使ってね」とメッセージ
思わず「うそっっ」と叫んでました
この亀の子スポンジ、あの束子で有名な亀の子束子が
発売した抗菌効果がめちゃくちゃ高いスポンジらしいのだけど
何と言ってもこのシンプル過ぎるくらいシンプルなデザイン
レトロカラーも可愛い♪
早速今日から使ってます
1番お気に入りの黄色から
ざっくりとしてて水切れがメチャクチャ良いです
固めだけど握りやすくて洗いやすい♪
流石、亀の子って感じです
Aちゃん、ありがとう〜!
しつこく愛用させて頂きます


素敵なプレゼント

今日は美術家の本杉琉さんと菊とPubで食事会♪
ずっと前からご飯をって言っていて
やっと実現しました
昨日の私のblogネタとfbでの彼の絵日記ネタを
組み合わせてこんなプレゼント
初めましてじゃないけど、ある意味初めまして
フィンランドのサルミャキそっくりの
スウェーデンのキャンディの入った
可愛い子瓶を頂きました

恥ずかしがりやで緊張してしまうと言う
本杉さんに無理矢理彼の絵本にサインをして貰ったら
スペルを間違えた!って
もう、お腹を抱えて笑わせて頂きました
おしゃべりであっという間に時間が過ぎて
本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました♪
今度はたこパーだね♪♪
本杉さん、ありがとう〜!!!


SOFT PALET D'OR

ピンボケになっちゃったけど
噂の高級ソフトクリームSOFT PALET D'ORを
頂いて参りました〜
ショコラティエの三枝俊介氏がOPENさせたショコラ工房
ARTISAN PALET D'ORの清里限定メニュー

メニューは3種類
選べない女の私は2種類楽しめる
ランデヴーをチョイス
濃厚だけど後味が良くて
チョットシャリシャリ感が残る口溶けの良いソフトクリーム
白いクリームなのにカカオの風味が不思議!
チョコのソフトってあまり得意じゃないけど
これはかなり好き!
次回はノアールを食べてみたい♪

前回お邪魔した時は真冬な上に
バレンタインデーだったので
商品も殆ど売り切れで無かったのだけど
今回は美しいチョコがいっぱい
思わずショーケースに貼り付いて見いってしまいました

生ケーキもあったので今回はこの中から3種類
プレミアムチーズケーキ、シュープリーズ
そして濃厚ショコラのアルチョコラータを頂いて
Mitsueさん家に強引に押し掛けて
美味しいコーヒーと頂きました
シュープリーズはかなり好き♪
シーズンオフの今がねらい目のお店です♪


恵比寿でアート

昨日のお江戸入りの目的は展覧会2つ
1つ目はG/P GALLERYで開催中の
大谷臣史写真展
現在はオランダを拠点に活躍中の写真家
彼とは私が信楽のスタジオに居た時知り合って
当時彼はスタジオスタッフで陶芸家として
活躍してたのだけどその後写真に転身
その頃からモノクロのスナップは美しくて
私も個展のDM写真を撮ってもらったりしてました
怒られちゃうかも知れないけど
彼の写真を見ていると
デビッド・リンチの映画を思い出しちゃう
その場にある空気も温度も音も埃までも切り取った様な
凛とした作品です
今、その瞬間の写真でもどこかノスタルジックで
懐かしい感じ
来週にはトークショーもあるので興味のある方は是非♪
大谷臣史 Shinji Otani
Mexican Train
2015. 6.12 [Fri]-7.8 [We]
●Talk event: 2015. 6.27 [Sat] 16:00-18:00

もう1つは空箱(ソラノハコ)で開催中の
今井和世さんの「蝶の物語」と
MELLOW GLASSさんの「ねむれる図鑑」
写真はMELLOW GLASSさんの1輪指し
彼女の作品は大好きで
標本好きの私の心を鷲掴んでくれる
世界観も何所か好きなラインが一緒で
自分で表現出来ない部分を
見事に形にしてるアーティストです
昔諦めたガラス熱を上げてくれる美しい作品

今井和世さんの作品
今回は蝶の物語だったので
亡くなった人が蝶の姿に形を変えてって
話をしながら父の事も思い出しました
美しい言葉が蝶の形に姿を変えて
会場に舞っていました
これは是非会場で堪能してみて下さい
絵の写真が撮れなかったので
ゲットしたワイヤーワーク
クロスに自然と手が伸びてた♪
こちらの展示会は水曜日までですが
お近くの方は是非!
ねむれる森図鑑
タナカユミ(硝子)
2015.6.18thu - 6.24wed
12:00 - 19:00(最終日:17:00まで)/ 会期中無休
蝶の物語
今井和世(絵)
2015.6.18thu - 6.24wed
12:00 - 19:00(最終日:17:00まで)/ 会期中無休


サブリエ・ド・ヴェリエ

日帰りでお江戸に弾丸スケジュールで行って来ました
恵比寿で友達の展示会2つの他に
どうしても行きたかったお店
名古屋から谷中に移転した
砂時計専門店のSablier de Verrierさん
名古屋の覚王山で17年、そして去年東京の谷中に
谷中銀座、土曜日って事もあって大賑わい

お店は名古屋の時に比べたらこぢんまりしてるのだけど
とても居心地の良い狭さ
お茶も飲めるのだけど席は3席のみ
でもゆっくりまったり出来ます

店内にはとっても素敵な砂時計がいっぱい
砂時計って絶対必要なモノじゃないけど
欲しくなる優雅な時計
砂が落ちていくのを見てるのは飽きない
サブリエさんの砂時計は全て職人さんの手作り品
とても美しく正確な時計

例えば旅先や思い入れのある砂を持っている人は
オリジナルの砂入り砂時計も作って貰えます

只今イラストレーターの
茶畑和也さんと伊藤ちづるさんの
みつばちの作品展開催中で
スペシャルメニューの
はちみつフレンチトーストを頂きました♪
お店も素敵だけど何より店主のごんちゃんは魅力的な女性
久しぶりにゆっくり話が出来て楽しかった〜
谷中でのミラクル話を聞いていたら
ここで私もミラクルな再会に遭遇
思わず鳥肌がたってしまった
ほんの数時間のお江戸
本当に楽しくてミラクルで行って良かった!!
素敵な展示会の紹介は明日♪


一人暮らしなんですけど・・・

どすっぴんのまま宅急便を出しにコンビニへ
毎度の事なんだけどすっぴんで人に会いたくないな〜と
思っていると久しぶりの人にかなりの確率で会ってしまう
で、今日も爽やかファーマーのI君に遭遇
チョットお喋りしてまたね〜と別れたら
駐車場まで追っかけて来て
「レタス要りません?」
欲しいと言ったら近くの畑までと誘導され
ど〜んと1箱・・・
リーフレタスとサニーレタスが6玉
欲しいと言ったけどどうしよう〜
って事で2玉は頂いて残りをPubで引き取ってもらいました
(すっぴんで店内に入れなかったけど)
ごんちゃん、ありがとう〜!
作っている人を知っていると野菜を無駄に出来ないのだけど
流石にこの量は1人では消費出来ません(^^;)

ニンニクも貰っちゃった♪


海街diary

公開初日に見て来ました、海街diary
私はこの原作の漫画が大好きで
日常の淡々とした中にはっとさせられる
台詞がいっぱいで吉田秋生の作品の中でもお気に入り
是枝監督はこれをどうやってまとめるのだろうと
興味津々だったのだけど良くも悪くも
まさに是枝ワールドでした
原作とはチョット別モノ
最初キャスティングが発表された時は
う〜んって思ったけど全く違和感がなかったのは驚き
ただ、大竹しのぶと樹木希林の2大女優は別次元
流石、大女優!
鎌倉好きの私はもっと鎌倉感を味わいたかったな〜

上映前に若鮨で夕飯
最近ストイックなダイエット生活の私は
弾けてしまいました
危うく上映時間に間に合わないとこだった
貝づくしのお寿司堪能しました
駆け込みで食べたバイ貝の煮付け、美味しかった♪


さよならのあとで

お客様から1冊の本が送られてきました
blogで父の訃報を知ってからずっと送るかどうか悩んだ上で
散骨の記事を読んで送る事を決めてくれたのだそう
なんて美しい本だろうってのが第一印象
シンプルで柔らかい手触り
とても素敵な装丁に心惹かれページをめくると
死はなんでもないものです
私はただ
隣の部屋にそっと移っただけ
静かに涙がこぼれました
悲しいって感情ではなく安堵のような
背中をそっと撫でられて深呼吸出来た様な
1編の詩が1頁に1行
語りかける様に綴られてます
父の顔と声を思い出しながらじっくり読みました
父からの手紙の様に

この詩の作者は英国教会の神学者で哲学者でもある
ヘンリー・スコット・ホランドと言う方で
各国で多くの人に共有されてる作品で
海外の故人を偲ぶ場で朗読されているそう
セントポール大聖堂ではメッセージカードとして
購入出来るらしいです
英語の原文も美しいけど
この本の編集が文字の処方箋になって沁みわたりました
Rさん、本当に素敵な贈り物ありがとうございました
ずっと大切にします!


ベリーベリー♪

本格的な梅雨を前に
kisakiガーデンはベリー天国
今年はワイルドストロベリーが豊作
って,食べないけど
実は小さくなっちゃったけど赤い実が
いっぱい生っているのは可愛い
久々に1粒食べてみたけど思ったよりずっと甘かった!

木イチゴはすごく立派でガラス細工の様な美しさ
砂糖水みたいな甘さ
酸味がまるで無いのがチョット気持ち悪い

瀕死のレッドカラント、房すぐりも
何とか少しだけ実をつけてくれました
多分、根っ子が上がって来ているのが
弱っている原因なので思い切って植え替えしようかな

毎年鈴生りのグースベリー
このビー玉みたいな実が大好き!

ジューンベリーも豊作
今年は実が大きいけど既に鳥の為のレストランと化してます
後はブラックベリーが熟したら
ベリーベリーな季節は終了です♪


SKOGEN

リゾナーレ内のshopが森の中の素敵なロケーションで
リニューアルオープンしたSKOGEN
北欧ヴィンテージshopです
プレオープンにお邪魔する予定が
延び延びになってやっと伺えました
入り口には大きなたんぽぽの綿毛のライティング
綿毛から溢れた光が彩るのはたんぽぽの形の影

古いプチホテルを改装したので
各部屋をショールームスタイルで
素敵な家具を楽しめます
このソファーセット欲しい〜!

美しいデザインの家具やファブリックのお部屋は
どの部屋も居心地が良くて
窓から見える森の中の景色は
本当に北欧の何所かのお宅にお邪魔した様な雰囲気♪

食器もカトラリーも雑貨も
全て欲しくなっちゃう
大人が存分に楽しめる素敵なお店
素敵なワークショップも定期的に開催中
6月中は北欧ヴィンテージクロス展も楽しめます♪


散骨

昨日が父の49日でした
35日の時に法要を済ませたのですが
最近は35日法要もポピュラーですと
住職さんの話を聞きながらも
なんだか私はしっくり来なくて
大卒希望だったのに中卒で終わらされたみたいな
で、自分の中では49日が過ぎてから
父の遺骨を散骨しようと決めてました
散骨と言っても全骨ではなくてひと欠片
名古屋の一般的な収骨は全骨収骨ではなくて決められた部分収骨
骨壺の中から骨を抜き取るのは
なんだか身体の1部をもぎ取られる様な感じで
嫌だったのだけど、収骨されなくて
残った骨の中からなら良いかなと思って
火葬場の方にお願いして残りの骨から1欠片を貰いました
散骨に関しては現段階では決まった届け出や法令は
決まっていないらしく各市町村で届け出が必要な場合があるそう
ただ、原形を留めていると死体遺棄になるらしいので
粉末に近いくらい細かくしなくてはいけないらしいです
場所は伏せますが私のお気に入りスポット
煮詰まると出かけるその場所は
八ヶ岳も南アルプスも富士山も望めるところです
おそらくは一般の人が足を踏み入れる場所ではないので
山に散骨と聞いて気分を害された方も
どうか多めに見て下さい
1つセレモニーが終わる度に心が軽くなってるのを実感


ムール貝!

ほんの2日前のblogでムール貝が気軽に買えたら
って書いてfacebookにアップしたら
お山生活を豊かにしてくれてるまさにスーパーな
ひまわり市場の社長が速攻で仕入れてくれた♪
で、お店に並んでいたのはが宮島産の最高ムール貝
もちろん、活けムール貝です
早速今日は白ワイン蒸し!
食べたかったムール貝堪能〜
facebookってすごい!
八ヶ岳ってすごい!!
ひまわり市場ってすごい!!!
那和さん、本当にありがとうございました
ひまわり市場はスパイスの品揃えは国内2位で
1位は新宿伊勢丹なんだって〜
お山に来たら是非とも立ち寄って欲しいお店
お土産もバッチリ揃います

ちっちゃいムール貝発見!


缶つまレストラン

私は無類の貝好き♪
King of foods は生ガキなんですが
アレルギーでドクターストップ
余命宣告されたら死ぬまで生ガキを食べ続けると
心に決めております
で、カキは食べられないので普段は
アサリや蛤を食べて貝欲を満たしているのですが
時々無性に食べたくなるのがムール貝
ただ、お山にはムール貝を売っているお店が無い
そんなとこに友達が教えてくれた
缶つまレストラン
種類も沢山あって最近の缶詰はクオリティが
かなり上がっているらしく早速これをゲット
お高いものは2,000円位するモノもありました
ダイレクトに食べると味がかなり濃いのだけど
軽くソテーしてサラダに乗せたら
缶臭さも飛んで美味!
ムール貝熱が高まった時の非常食には十分使える
でもやっぱり生のムール貝が手軽に買えると良いな〜♪


ハラコの財布

grantさんから今日届きました〜!
オーダーしていたのだけど
こんなに早く届けて頂けると思っていなかったので
めっちゃ嬉しい♪♪♪
以前から小銭とお札がチョット入るサイズの
財布が欲しくて先日のマルシェで
grantさんが作っていたと聞き
作品は売れちゃって無かったのだけど
写真を見せてもらって即オーダー♪
実物はサイズも質感も想像以上に良くて
もう〜、超お気に入り!!!
Kyokoさん、本当にありがとう〜
大切にします♪

