ホワイト餃子

ホワイト餃子が千葉県野田市民のソウルフードだと
知ったのはつい最近のこと
実は名古屋にもホワイト餃子ってあって
30分50個食べたら無料ってのをやっていて
20代の頃は周りにホワイト餃子好きが
ひしめいていた(笑)
ホワイト餃子って言ったら黄金(黄金通りって地名)でしょ?って
今回の帰省でも3人の友人知人が同じことを言った(笑)
その名古屋のホワイト餃子は37年間名乗っていた
ホワイト餃子を改名して今はカリット餃子って
名前で営業中らしい
最近テレビで見て千葉県民が絶賛してるのを見て
名古屋のホワイト餃子とは違うのかな?と調べてみたら
千葉県のホワイト餃子が名古屋にもあると知り
行ってみました
すごい人で並んでいたけどタイミングよく
すぐに入れてまずは焼き餃子
私は薄い皮の小さめの餃子が好きなので
好みの味では無いのだけどこれは
餃子ではなくホワイト餃子って別のカテゴリー(笑)

拌餃子(ぱんぎょうざ)と蒸し餃子もあって
初めて見る拌餃子を食べてみた
水餃子に特製タレをしっかり絡めて食べるもの
攪拌の拌なんだって
モチモチの皮は水餃子のが圧倒的に好きだけど
ニンニクたっぷりの特製タレにちょっと胸焼け
そして人と会うことを全く忘れていてのニンニク臭!!
お土産に生餃子を買おうとしたら1時間以内に
冷凍庫に入れられないと販売不可って事で
結局お土産は焼き餃子のみ
お山に帰るまでたった2人前のホワイト餃子に
車内中ニンニク臭(笑)

このお店は千葉のお店のホワイト餃子だそうです
名古屋のホワイト餃子のなぞはまだ未解決(笑)


byouいとしき蜃気楼part 2

今日も急遽、所用で弾丸名古屋
日帰りでいろいろ予定をこなしていたのですが
どうしてもお邪魔したかった
HEART FIELD GALLERYさんで開催中の中村未生企画の展示会
byou part. 2/いとしき蜃気楼
実はpart1もあって展示会の間しか見れなかった
蜃気楼の様な姿を変える壁画見たかったのですが
それはSNSで我慢して本日はpart2へ♪
繁華街のど真ん中に時空の隙間の様な
錯覚を覚える素敵なギャラリーに
記憶に張り付く様な作品群
ギャラリーを出た後に今目の前で見てきた作品が
断片的に蜃気楼の様に浮かんできた
素晴らしかったです
名古屋方面お方、是非ご高覧を♪
byou part. 2/いとしき蜃気楼
2023.11.22(水)~12.03(日)
ハートフィールドギャラリー

見たかった原歩さんの作品
全貌を載せちゃうとこれから楽しみたい人に
申し訳ないのでチラリズム的に(笑)
時間がなかった上に今日はイベントも重なっていたので
早々にギャラリーを後にしなきゃいけなくて
まさに私が蜃気楼の様な訪問でした

壁に天使が残ってた!
悲しい絵って言っていたけど
私にはちゃんと未来を照らす絵に見えた!!


にじみ猫

にじみの技法で水彩画を描いている村上ゆたかさん
猫の作品は大好きでinstaもフォロー中
猫の作品のカレンダーが個展会場で販売されていて
欲しいなと思っていたら通販でも販売開始との
お知らせにアラートメールも申し込んでいたのに
本当にタイミングが悪く完売してゲットできず
で、買っちゃいました本
作品が出来上がる過程も素晴らしいけど・・・

やっぱ作品がめちゃくちゃ好き♪


買わずにはいられなかった!

大好きな喫茶ボンボンの文字を見つけて
コンビニで真っ先に手に取ったプチケーキ(笑)
ロッテと旅行ガイドブックのことりっぷととの
コラボ企画でテーマがレトロ喫茶って事で
ボンボンとのコラボになったそう
ボンボンのプリンって実は私は食べたことがない
他のケーキのが食べたくてプリンまで到達出来なくて(笑)
プチケーキは笑えるくらい嘘くさい味で
プリンよりカラメル味
味はともかく今日は1日いろいろなボンボンを
思い出していて今度名古屋に行ったら
絶対に行こうと思ったけどめっちゃ混んでるらしい
外国人観光客のモーニングブームで(笑)
お店は確かに老舗なのだけど
店内のお客さまの景色が本当に古き良き昭和の風景
朝は常連さんが自分のお気に入りの席で
コーヒーとモーニングを楽しみ
昼は近所の奥様の社交場で夜は同伴前の
パトロンとママの待ち合わせ場所
そのどれもが映画のワンシーンみたい
今も見られるのかな〜、あの景色は


CACAO CAT

ここ数年よく頂くし、よくプレゼントにもするチョコ
いろいろな猫缶が可愛いCACAO CAT
お気に入りの黒猫缶もミコさんに頂いたもの♪
買い物をしようと覗いたショップで
3日間限定セールをやっていて買ってしまった
アソート50粒!!
コーヒーのお供にこの1粒のチョコが合うのです
暫くは華やかなコーヒータイム(笑)


大根初収穫

菊のお父さんが定期的にお山入りして
畑で野菜を作っている
昔はかなりの種類の野菜を作っていたのだけど
今年はじゃがいも、カボチャ、里芋
そして今の時期は大根、蕪、白菜
私は野菜作りには全く興味がない上に
知識もないので様子を見ているだけなのだけど
お父上に蕪が大きくなったら収穫して食べる様に
言われてしまってすっかり呪縛に(笑)
私以上に畑に興味のない菊に呪いは一切かからず
私はすっかり畑番
蕪は甘くて柔らかくて収穫も楽でチョット楽しみになってる(笑)

今年は暖かすぎて大根の生育が良くないと
言われていたけどそれでもニョキニョキ育ってる

今日初めて大根を1本引き抜いて見たら
とても良いサイズ!!
早速今日は味噌汁と煮物に
収穫は楽しいけどやっぱ私に畑は無理そう(笑)


Neoでネオゾウでゾイゾイだった愛しいイケメン

可愛いでしょう〜、この幸せそうな顔!
友達の大事な家族のNeo(ネオ)が一昨日天に召されました
まだ10歳、早すぎるよ〜
猫には避けて通れない腎臓病で
あっという間に具合が悪くなってしまった様です
保護猫のNeoは長毛の中でも毛量の多い
ゴージャスな子で大人気の男子でした
性格も良かったから女子にモテモテ(笑)
Pubでもよくご一緒したけど本当に良い子で
私も大好きな子でSNSで訃報を知った時は
会社にいたのに号泣
本当に信じられなかったもん
Neoって本名があるのにいろいろな呼び方をされてたね
ネオゾウとかゾイとかゾイゾイとかゾーとか(笑)

故クーガーがどんなに意地悪く威嚇しても
決して応戦せず我慢してくれるイケメンでした
(超びびりだったらしいけど)
本当に愛しいゾイ、まだまだ一緒にPubれると思ってたよ
痛みからも苦しさからも解放されて
今はメイたんやクーガーと会えてるかな〜
また会えるのを楽しみにしてるから皆んなで待っててね!!
Neoに会えて私はとても幸せでした!!


葉が落ちると・・・

秋になって木々の葉っぱが落ちると・・・
富士山が見えます♪
秋冬だけは富士山を楽しめるってちょっと嬉しい
まだ葉っぱが残ってるからちょっとだけだけど
葉っぱが全部落ちる頃は空気も澄んできて
もっと美しく富士山が現れます

名古屋に行った時にずっと飲んでみたかった
クラフトコーラの缶入りを発見!
早速ゲット!!
伊良コーラは100年前のレシピで作った
漢方なコーラで写真撮り忘れて
飲んじゃったけど一般的なコーラとは
色も全然違ってジンジャーエールみたい
味は独特でシナモンがかなり効いてて複雑なスパイス味!
私は意外と好きだったけど菊はダメだったらしい

10秒の魔法はやって見たけどそれが
美味しかったのかは分からない(笑)


モーニングとソウルフード

今回はいろいろな手続き処理のために名古屋入り
司法書士の先生のとこに相談に行ったり
弟の今後についての4者面談
割と重めな用事で行ったのでかなり疲れました
実家に居たモノのコーヒーすら飲む時間がなく
今朝、近くの喫茶店でモーニング
元町珈琲ってチェーン展開されてるお店
24時間ぶりのコーヒーはものすごく美味しくて
本当に心地よいため息がでた(笑)
モーニングメニューの中にエッグベネディクトがあったので
朝から濃厚なやついっちゃいました(笑)

そして本日の予定の前にふとソウルフードの
スガキヤの前を通ってラーメンが食べて見たくなり
たまご入りの特製ラーメンをオーダー
直営店でラーメンをいただくのは
何年ぶり?インスタントの袋麺はよく買って帰って
食べてたけど本当に久しぶりの直営店の味
高校生の時は本当によく食べていた味
進化したフォーク型スプーン(笑)
久しぶりの直営の味は驚くほど濃い味で
食べきれなかった(笑)
大好きだった味なのに結局後でお腹を壊しました(笑)
本当に老いを感じる
そして重たい弾丸名古屋から帰ってほっとした
名古屋の暑さにやられたけど
お山も全く寒くなくて衝撃


今年もサーモンコロッケ!!

9月頃に今年はサーモンの供給が安定しないから
もしかしたらサーモンコロッケが出来ないかもって
小耳に挟み11月1日が人間ドッグだったので
食の情報に耳を塞いでいたら
なんと今日からサーモンコロッケが始まると前日に知り
速攻あきちゃんに連絡して予約を入れました(笑)
持つべきものはフレキシブルに付き合ってくれる友達(笑)
そして大好きなサーモンコロッケを今年も食べられた!!
やっぱり美味しい!!最高です♪

今の時期、デザートは栗がメイン
なので私はアップルパイ(笑)
悠山房さんのアップルパイは酸味と
甘味のバランスが最高です♪

そして11月だと言うのに異例の暖かさ
この3連休で今季の営業は終了してしまう
麓ジェラートさんへ♪
今の人気フレーバーは蜜芋と栗
私には無縁のフレーバー(笑)
イチゴとピスタチオって決めていたのに洋梨があって
洋梨とピスタチオに変更!!
めっちゃ洋梨でした(笑)
武川の直売所で美味しいおむすびもゲットして
久々に美味しいモノまみれの休日♪


杉浦醫院

昨日もアップした杉浦醫院
ずっと行って見たかった所で昨日は
アート作品と共に感動した場所です
明治時代に建てられた建物は表札をはじめ
修復はされながらも当時の佇まいを
そのまま残したとても興味深い空間です
時が止まった様なその場所は引き込まれて
帰って来られなくなる様な感覚もあって
ちょっと怖かった
ふとするとガラス器具の音が聞こえそうな

私も勉強不足で地方病に詳しくはないのだけど
原因となった宮入貝の標本や日本住血吸虫症の症状の絵や
新聞記事のスクラップが沢山あって
いろいろ見始めたら時間が足りない
もう一度ゆっくりお邪魔したいと思ってます

当時唯一の特効薬として開発された
スチブナールの現物が展示されてました
副作用がひどく20回以上投与しなくてはいけなくて
しかも相当な高額で投与出来なかった人のが多かったそう
1978年(昭和53年)に山梨県内で発生した
新感染者の確認を最後に撲滅されたらしいけど
1978年ってそんなに古い話じゃないだけに怖い話


LIVE×杉浦醫院

山梨県では有名な杉浦醫院
甲府盆地を中心に県内にまん延した地方病=日本住血吸虫症の
研究と治療に生涯をかけた医師杉浦健造、三郎父子の業績を顕彰し
地方病終息に至る先人の足跡を伝承していくために
昭和町が杉浦家の土地・建物を購入し
杉浦家から全ての収蔵品の寄贈を受けて
建造物が国の登録有形文化財に登録された場所
この場所で現代アート作品展が開催されています
杉浦医院の使用許可がなかなか降りず
数年かけて企画した展示会
今日は人間ドッグで甲府に行っていたので
お邪魔できたのだけど素晴らしい作品展で
もっと早く行ってればもう1回行けたのに!と激しく後悔!!

空間アートの志村陽子さん
私は彼女の作品の大ファンでフライヤーを見た時に
咲き乱れる赤い華を絶対に見たい!と
今までの彼女の作品は白いものが多くて
神々しいとか清らかとか静寂とかって
イメージがあったのだけど
この赤い華、病院の敷地で風土伝承館と言う事もあって
血液なイメージと言うか・・・
血飛沫だったり生命力だったり妖だったりエロスだったりと
今までの彼女の作品とは違ったイメージ
でも物すごく素敵で敷地内に群生していたり
数本ポツリと咲いていたりと
その場所場所で違った表情
造形物と言うことを忘れてしまう位空間に馴染んでいました

銅メッキされた植物標本もとても良かった!!

今日はたまたま画家の横井まい子さんにも
お会い出来ました
初めて見た彼女の作品、大好物です(笑)
幻想的で静かでテンペラ画の様な作品あって
杉浦醫院と昭和町からインスピレーションを受けて制作されたそう

今回は猫の作品で参加されていた齊藤翔さんにも
お会い出来ました
杉浦醫院の入り口に「猫が入り込みますので
扉を閉めています」と言う書き込みから
今回は猫の作品になったそうで
会場中の何処かに7匹の猫が隠れていて
それを探しながら展示全体が楽しめます
屋根の上で昼寝中の猫発見!みたいな(笑)

7匹目が見つけられないと志村さんと
横井さんに写真を見せてたら
「あれ?写ってますよ」って・・・
えっ?本当に?と見直したら居た!!
最後の7匹目を見に現場に戻りました(笑)

岡本尚浩さんの木彫の鬼っこは
筋肉の流れも木目で表現されているそう
この鬼っこ、時々風で揺れているらしいのですが
決まって展示時間が終わってから
来客中は気が張ってるらしい(笑)
本当に素晴らしい展示会ですが土曜日と祝日が
お休みで明日と5日の日曜日だけですが
お時間ある方は是非!!
杉浦醫院も見どころありで地方病については
衝撃の事実もいっぱいあります

